園内研修配信動画について
(新たな取り組み)
園内研修配信動画とは、第1分科会~第3分科会と同等の研修を事前収録したものであり、すべて視聴可能です。この動画の視聴期間は、大会終了後2022年11月5日(土)~2023年1月25日(水)となります。大会終了後、11月4日(金)に動画視聴用URL等が、お申し込み時のご登録メールアドレスに届きます。大会参加者が、愛知大会での学びをつなげ、各園での研修会をPRODUCEすることを目的とする新たな取り組みです。
また、現地参加が難しい方にも、この研修動画を通して間接的に愛知大会にご参加いただきたいという願いを込めて企画しました。皆様の園でご活用いただけますと幸いです。
愛知大会PR
愛知県の魅力
第1日目
講師紹介
全私保連情勢報告
公益社団法人全国私立保育連盟
常務理事 丸山 純 氏
※ 現地のみ※講師の変更がございました。ご了承ください。第1分科会
『子どもが育ち、保育者が育ち、組織が育つ園のマネジメント』
※ 現地及び園内研修配信動画職歴
広島大学大学院教育学研究科教育行政学専攻博士課程中退(教育学修士)。
岡山短期大学講師・助教授、新見公立短期大学助教授、ニューヨーク州立大学客員研究員、愛知東邦大学教授、岡崎女子大学教授を経て現職。
専門分野
保育学、教育学
現在の研究課題
養成から現職を見通した保育者の専門性の開発、保育における組織マネジメント・リーダーシップ等。
主な研究業績
・『保育の質を高めるチームづくり』単著、わかば社、2017
・『保育者論』編著、中央法規2019
・「保育者の研修制度」『保育学講座4 保育者を生きる―専門性と養成―』単著、日本保育学会編・東京大学出版会、2016
第2分科会
『保育の中に心地よい暮らしをつくる』
※ 現地及び園内研修配信動画
ユリア 氏
社会福祉法人へきなん乳幼児福祉会 理事長
へきなんこども園・園長
子育て支援センター 所長
全国私立保育連盟 保育国際交流運営委員会元委員長 スウェーデン、フィンランド、ハンガリーなど研修企画
愛知県私立保育園連盟 監事
【プロフィール】
1990年代から、保育園で実際に取り組める環境(SDG’s)カリキュラムを作成、実施。
そのリサイクル活動の収益で、スリランカに保育園を設立。
2011年より、8年にわたり全国私立保育連盟 保育国際交流運営委員会(現在、保育・子育て総合研究機構 国際委員会)委員長を務め、ハンガリー保育視察・体験研修を企画し、7年にわたり実施。
異文化理解、子どもの権利条約、SDGs(ESD)の研修を企画
2017年 保育学会にて発表
2018年 OMEPプラハ世界大会へ全私保連より派遣
全国私立保育連盟 保育国際交流運営委員会 委員長退任
2019年 ホリスティック教育/ケア学会にて発表
幼少よりモダンダンスを続け、舞踏家としても活動している。
●講演実績
・関東ブロック研修、東京都民間保育園協会研修、奈良県民間保育園連盟研修 津島市保育協会研修、愛西市保育協会年3回連続研修、長崎県諫早市研修、横浜市私立保育園園長会研修、京都市保育士会研修 法人での講演多数(東京、茨城、横浜、高山、中津川、出雲、奈良、熊本、沖縄など)
・全国より来園され、へきなんこども園にて研修 月2回~5回
・著 書 『空からの落し物』 中央アート出版 2001年
・共著書 『安心・平等・社会の育みフィンランドの子育てと保育』(藤井ニメエラ・みどり、高橋睦子著、(社)全国私立保育連盟保育国際交流運営委員会編) 明石書店 2007年
・共著書 『ハンガリー たっぷりあそび就学を見通す保育』 (サライ美奈著、(公社)全国私立保育連盟、保育国際交流運営委員会編) かもがわ出版 2014年
・連 載 『一人ひとりを大切にする具体的な保育』全国私立保育連盟保育通信連載 2018年 7月~2019年6月
・著 書 『保育の中に心地よい暮らしをつくる』かもがわ出版 2020年
第3分科会
『子どもの多様性の楽しみ方 』
※ 現地・園内研修配信動画職歴
1976年、名古屋大学医学部卒業。1977年名古屋市立大学病院小児科入局。1981年から名古屋市立大学病院小児科発達グループに所属し、大学病院での発達専門外来を30年間担当し、名古屋市児童福祉センター、愛知県コロニー発達研究所、名古屋市西部地域療育センターなどを赴任する。2011年武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授に赴任し2020年に退職。現在小児科医師として様々な方面で活躍。
活動
障害児療育やハイリスク児のフォローアップ研究を専門としていたが、医療機関での診療では不十分で、家庭や地域への支援が必要と考え、東海3県を中心に学校や保育園への巡回などを積極的に行い、障害児保育や特別支援教育にも専門領域を広げた。特定営利活動法人アスペ・エルデの会には発足当時から参加しており、臨床統括ディレクターを務める。
書籍
「そうだったのか!発達障害の世界 子どもの育ちを支えるヒント」中央法規
「ほいくの心理学」(共著)ミネルヴァ書房
「発達障害親子支援ハンドブック」(共著)昭和堂
第4分科会
『これからのコーチング』
※ 現地のみ経歴
1998年慶應義塾大学理工学部機械工学科卒業。
東京コカ・コーラボトリング(現在:コカ・コーライーストジャパン)に入社。
新規開拓営業を経験後、営業企画部門にて新製品導入、販売促進計画を中心に営業戦略策定を行う。
また需給・在庫管理における業務フロー改善の業務を行う。同時に新製品開発プロジェクトに参画し「ノンアルコール飲料」「ゼリー飲料」などの新領域の新製品を発売する。
2005年株式会社コーチ・エィに入社
広報・イベント責任者として、多くのメディアとのコラボレーション企画
経済産業省後援「Cool JAPAN」イベント、「日経新聞×一橋大学×コーチ・エィ」、 「マッキンゼー×アクセンチュア×コーチ・エィ」などを実現し企業ブランディングに寄与する。
また、エグゼクティブコーチとしてまで300名以上の管理職から経営者の1on1コーチングを実施する。
100社以上の管理職に対して集合トレーニングを実施し、特に若手に対しての新人研修、ビジョン研修などに力を注ぐ。2016年FieldUPを立ち上げる。
実績
2016年度東北大学大学院講義
2015年度早稲田大学Edgeプログラム
2016年度文科省リーディングプログラム 早稲田大学、慶應義塾大学、東京大学、お茶の水女子大学
合同ワークショップファシリテーター
第5分科会
『保育カウンセリング』
※ 現地のみ職歴
1988 年3月山形大学大学院高分子工学科を修了。同年4月イノアック技術研究所入社。 その後 1996 年2月に社会福祉法人三幸会理事長に就任。同年 4 月には、愛知県私立保育園連盟理事就任し、研修部長、広報部長、事業部長、副会長の役職を務め、翌年 1997 年3月にはイノアック技術研究所退社。また同年4月には現職である社会福祉法人三幸会 猿渡保育園園長就任。現在は公益社団法人全国私立保育連盟保育カウンセリング企画部部長として、公益社団法人全国私立保育連盟主催の保育カウンセラー養成講座の企画運営等を行 っている。
その他活動
※猿渡小学校評議員
※知立市保育行政審議会委員、知立市子ども子育て会議委員
※愛知県社会福祉審議会委員、愛知県里親審査会委員、愛知県保育所認定こども園審査委員、愛知県子ども子育て会議委員
元猿渡小学校PTA会長
元弘法町区長
※保育カウンセラー有資格者の方には、1ポイント付与します。
情報交換会
※ 現地のみ
第2日目
行 政 説 明
※ 現地のみ厚生労働省
子ども家庭局保育課長 本後 健 氏
記念講演
『こどものためのPRODUCE』
※ 現地のみ中島 清文 氏
株式会社スタジオジブリ 取締役 三鷹の森ジブリ美術館館主 / 公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団常務理事
略歴
・栃木県立栃木高等学校、東京大学経済学部卒業。
・1987 年4月、住友銀行(現三井住友銀行)入行。
・銀行員として徳間書店、スタジオジブリを担当。徳間書店に出向し、その後転職。
・2004 年 4 月、財団法人徳間記念アニメーション文化財団事務局長に就任。
・2005 年 6 月、三鷹の森ジブリ美術館館長に就任。
・2017 年 11 月、株式会社スタジオジブリ代表取締役社長に就任
・2021 年 1 月、三鷹の森ジブリ美術館館主に就任。
会場
名古屋東急ホテル
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4丁目6−8
TEL:052-251-2411
FAX:052-251-2422